三次元測定・検査、その他測定/解析の受託

金型のイニシャル測定。治工具・型の経年変化、校正。量産に向けての工程能力調査。トラブル解明の為の計測

三次元測定・検査

・イニシャル測定;金型完成後、現物の図面照合測定。

・経年変化測定 ;
4D測定と名付けた、時間軸を加味した測定。
         イニシャル測定時のデーターと比較することで、
型の摩耗特性が解る。
         その結果を基にして、その金型を使用すると「あと何万ショットで」
         「あと何ヶ月」で製品が交差よりオーバーし不良に転じる予測が出来る。
         別名、
エージング測定というトラブル回避新型予算計上に有効な測定。
         
・工程能力測定 ;イニシャル測定は、往々にして出来の良いものを選りすぐって測定に回す
         ことが多い。金型費の売り上げを早く上げたいという心理が働くからだ。
         ダイカストやインジェクション成型などの溶湯加工の場合、射出スピードや
         圧力、溶湯温度などの
成形条件を調整することで凝固後の製品の寸法を調整         することが可能に成るからだ。
         ここで気を付けないといけないのが、その時の「成形条件」が一般的な社内         の成型条件から逸脱して設定されていた場合だ!
         作業マニュアルにしっかり書かれており、マニュアルが徹底されている現場         であれば良いが、5Mの
お久しぶりねや作業者の交代など変化が生じると、
         「何時もの一般的な条件」でセッティングされてしまい不具合を発生してし
         まうことが多々見られる。
         イニシャルのデーターやサンプルを基に、後の組立工程を段取りしていると         とんでもない
トラブルを引き起こすこととなる。 
         これを回避するため、量産前に数ロットの生産を事前に行い、数十個の製品         の抜き取り検査を行いバラツキを確認する調査が工程能力測定である。

         
・トラブル解明測定;万全を期していてもトラブルは起きるもの。
          図面との比較はもちろん、
4D測定でトラブル品の現状認識をする。
          ※弊社では「町医者診断」として、三次元測定機による外形の変化をみる
          「外科測定」と、外部の
超上位企業や公立試験場とタイアップして、内部
          を判定する「内科測定」で、メーカーが思い当たらないトラブルの解明を
          お手伝いしている。
          

設備・機材について

接触式三次元測定器

・東京精密製CNC三次元座標測定機です。
・ワークスペース(測定可能範囲)がL850xW1000 x H600。
・オプション「スキャニングプローブヘッド」搭載。
・オプション「インラインレーザーヘッド」を搭載。
       非接触測定が可能。更に最新の測定ソフトにより
       いろいろな測定やレポートの出力が可能です。

・ミツトヨ製CNC三次元座標測定機です。
・ワークスペースはL500xW400xH400。


  ★三次元測定機の代表企業 ミツトヨ・東京精密 のマシンを
   保有して「突然、社内の測定機が壊れた。製品と冶具とプログラムを
   持ち込むから、徹夜で測定してほしい。」などと言った事例に対応。

・「スキャニングプローブヘッド(倣い測定プローブ)
  通常のタッチングプローブは測定箇所一点一点の積み枷ねが測定値データ  となります。
  超精密測定で多数点を取らなければならない場合、測定点数や形状(自由  曲面・非球面)により限界が出ます。
  威力を発揮するのがこの「スキャニングプローブヘッド」です。
  真円度測定非球面・自由曲面の測定平面度測定に威力を発揮します


非接触式三次元測定機

・レーザーで読み取り測定をする非接触式の「インラインレーザーヘッド
・非接触で、軽くふれただけで変形しやすいもの、またはスポンジのような
 モノの寸法測定も可能です。
・「インラインレーザーヘッド」は寸法を測定するだけではなく、全体の形状 を原寸大のまま読み取ることが出来ます。
 この機能を活用して、3DCADと現品の比較測定など、2次元標記では説明し
 にくい形状評価を行います。
・また、3Dスキャナーとしての役割も果たし「モノから図面へ」という
 「リバース・エンジニアリング」の主力マシンです。

 

・非接触式測定機の代表格、CCDカメラで測定物を読み取りコンピュータ処理 により見たままの状態で寸法測定が出来る「三次元画像測定機」です。
・インラインレーザーヘッドよりも素早い測定が可能です。ただ、曲面などの
 評価が困難です。

この測定機もインラインレーザーヘッドと同じレーザーを使い形状を読み取る非接触式測定機で「3Dデジタイザー」と呼ばれるものです。測定機自体が移動可能なので測定物が移動が不可能な場合やもの凄く大きなものの測定が可能です。これも3Dスキャナーですので形状全体をスキャニングすることが出来ことから「リバース・エンジニリアリング」で威力を発揮します。


ソフトウェア

 
検査・測定用のソフトウェアです。3D CADの図面とスキャニングデータを重ね合わせ、偏差を数値とビジュアルで表しますので一目で確認することが出来ます。
 
 
またレポートも分かり易くて見やすいフォームで提出させていただきます。
 
 
3Dデジタイザーやレーザーヘッドで読み取ったデータを処理します。スキャン画像は点群データですのでメッシュ化し、補正をしてCADで読み込めるデータに加工します。
 
 
三次元(3D)の図面を描くCADソフトです。

面粗さ測定

表面の粗さを測定します。

小型なので狭い場所の測定も可能です。